犬ブルセラ症、感染広がる
犬が流産などを繰り返す感染症「イヌブルセラ症」の集団感染がここ数年、各地の動物関連施設で相次いでいます。国立感染症研究所(東京都新宿区)によると... ▶続きを見る
埼玉県動物愛護管理推進計画について
埼玉県の動物愛護管理推進計画が本年(平成20年)から実施されています。これは「動物の愛護及び管理に関する法律」に基づいて埼玉県が具体的な計画をた... ▶続きを見る
秋の行楽シーズン・ペットとお出かけのとき
爽やかな涼風に旅情恋しさを募らせる頃となりました。それは帰省旅行とは異にしたものになりますが、ペット同伴でとお考えになる方もおられることと思いま... ▶続きを見る
犬にブドウ、レーズンはダメ!(ブドウ中毒にご注意を)
2004年アメリカの動物保護団体ASPCAのAnimal Poison Control Centerはブドウを食べた犬において腎不全の症例がみら... ▶続きを見る
カエルを守ろう!-国際カエル年とカエルツボカビ症-
○「国際カエル年」とは 両生類を絶滅の危機から救おうと、2006年、国際自然保護連合(IUCN)や世界動物園水族館協会(WAZA)が中心となり、「両生類の箱舟... ▶続きを見る
安全なペットフードのための法律ができました
法律の名前は「愛玩動物用飼料の安全性を確保に関する法律」といい、平成20年6月18日に制定公布されました。法律の要点は3つあって、一つ目はペット... ▶続きを見る
鳥インフルエンザの正しい知識と対応
冬は、鳥インフルエンザが心配となる季節です。風評被害に惑わされることなく、正しい知識を身につけ、適切に対応しましょう。 正しい... ▶続きを見る
寒い時期、猫ちゃんのおしっこに注意
秋から冬へとだんだん寒くなると、猫ちゃんにかかりやすい病気があるのをご存知ですか?それが今回のテーマ、下部尿路疾患です。泌尿器系は腎臓、尿管、膀... ▶続きを見る