名水に潜むエキノコックス
○「吐き出せ!!」 「飲むな!!吐き出せ!!」 Aの雷のような怒声に反射的に身体が反応した。Bは口に含んだ水を一気にベーッと吐き出す。「もっと吐き出せ!何... ▶続きを見る
住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドラインについて
皆さんは日本で飼育されている犬や猫の数をご存じですか?ペットフード協会によると、日本で飼育される犬や猫は2,700万頭と推計されています。実はこの数、日本の未成... ▶続きを見る
コリネバクテリウム・ウルセランスとは何ですか?
コリネバクテリウム・ウルセランスについて 昨年(2009年)になりますが、ノラ猫の世話をしていた女性がのどや鼻の粘膜に偽膜を伴う炎症を発症、コリネバクテリウム... ▶続きを見る
宮崎県での口蹄疫防疫活動について -体験談を含む報告-
○はじめに 今年4月、宮崎県の県央部を中心として、10年ぶりに口蹄疫が発生しました。報道等で御存じのとおり、口蹄疫は非常に強い感染力があり、恐るべき速さでまん... ▶続きを見る
犬や猫の咬み傷からはパスツレラ菌による感染がおこる事があります
パスツレラ症(pasteurellosis)は、WHOが重要な人畜共通感染症として警告を呼びかけ、日本でも厚労省がペット動物(イヌ、ネコ)由来人畜共通伝染病とし... ▶続きを見る
ネコひっかき病、聞いたことありますか?
ペットを飼っている方なら1度は耳にした事があるかも知れません。 この病気は、その名のとおり猫にひっかかれたり、咬まれた時に傷口から侵入した細菌によって起こされる... ▶続きを見る
ミドリガメなどハ虫類のサルモネラ菌にご注意ください
○はじめに サルモネラ菌は食中毒の原因菌として広く知られていますがペットとして飼育されているミドリガメやイグアナなどのハ虫類は高率にこの菌を保有しています。健... ▶続きを見る
犬や猫の持っているカプノサイトファーガ菌による感染症をご存知ですか?
本年5月の新聞記事で話題になりましたが、ペットを飼っている飼い主さんでも耳慣れない言葉です。 カプノサイトファーガ感染症はカプノサイトファーガ・カニモ... ▶続きを見る
わがままな犬にしないために
動物病院で診療をしていますといろいろな犬がやって来ます。診察台の上で静かに診察させてくれる犬もいれば、飼い主に助けを求めてすぐにその腕の中へ飛び... ▶続きを見る