人畜共通感染症としての日本脳炎について
○日本脳炎とは 多くの人は日本脳炎という病気の名前は聞いた事があるでしょう。そしてまた殆んどの人は子どもの時に痛い予防注射を受けた経験があるはずです。実際20... ▶続きを見る
犬にブドウ、レーズンはダメ!(ブドウ中毒にご注意を)
2004年アメリカの動物保護団体ASPCAのAnimal Poison Control Centerはブドウを食べた犬において腎不全の症例がみら... ▶続きを見る
カエルを守ろう!-国際カエル年とカエルツボカビ症-
○「国際カエル年」とは 両生類を絶滅の危機から救おうと、2006年、国際自然保護連合(IUCN)や世界動物園水族館協会(WAZA)が中心となり、「両生類の箱舟... ▶続きを見る
鳥インフルエンザの正しい知識と対応
冬は、鳥インフルエンザが心配となる季節です。風評被害に惑わされることなく、正しい知識を身につけ、適切に対応しましょう。 正しい... ▶続きを見る
寒い時期、猫ちゃんのおしっこに注意
秋から冬へとだんだん寒くなると、猫ちゃんにかかりやすい病気があるのをご存知ですか?それが今回のテーマ、下部尿路疾患です。泌尿器系は腎臓、尿管、膀... ▶続きを見る
フィラリア予防を続けていますか?
犬を飼っている皆さんは、フィラリア症という病気のことは、すでにご存じですよね。この病気は蚊に刺されることによって、心臓にそうめん状の細長い虫が寄... ▶続きを見る
食欲の秋、肥満にご用心
犬は季節により必要とするカロリー(熱量)が変わります。冬の寒い時期には体温が奪われるのでその分エネルギー源としての食事を多く摂る必要があります。... ▶続きを見る
暑い季節、熱中症にご注意下さい
○熱中症の原因 人医の定義では、熱中症とは「暑熱環境にさらされる、あるいは運動などによって体の中でたくさんの熱を作る状態になった者が発症し、体... ▶続きを見る
高温多湿の時期、皮膚病にご用心!!
○皮膚病の原因 1年を通した中で梅雨からの、ジメジメした暑い時期を迎え、特に「皮膚病」に悩まされる時期が来ました。これは、高温多湿のため細菌や... ▶続きを見る
犬のキシリトール中毒に注意!!
○キシリトールとは キシリトールは「糖アルコール」という物質の一種です。砂糖のかわりに甘味料としてお菓子やお料理に使われています。 ○動物種... ▶続きを見る